こんにちは!らくーん(@raccoon__FIRE)です。
20代のサラリーマン投資家です。
20代サラリーマン投資家による、インデックス投資の運用報告です。
2020年度11月・12月時点でのポートフォリオ・運用成績を紹介していきます。
11月は仕事が忙しく、毎月行っている資産報告ができませんでした。
楽しみにしてくださっている方、すみませんでした…
今回は11月・12月分を合わせて紹介していきたいと思います。
ぼく自身、投資にもかなり慣れてきて、次第に投入する金額が大きくなってきました。
それでもまだ現金比率は低いほうだと思います。
相場がどのように変化しても、自分の目標と規律を見失わずに積み立てていきたいですね。
ぼくが目指しているのは20年後のプラスなので、今後も長期的な目線を持って続けていきます。
この記事を読むとわかること
- 20代独身サラリーマンのリアルなポートフォリオがわかる!
- 総資産700万円の内訳(アセットアロケーション)がわかる!
それでは、さっそく見ていきましょう!
【2020年11月】20代独身サラリーマンのポートフォリオ公開
今月も、
- ポートフォリオ
- 各資産の保有割合の推移
- 運用実績の推移
の3つのデータについてご紹介していきます。
ポートフォリオ(生活防衛資金・結婚資金含む)
生活防衛資金・結婚資金を含む総資産はこのようになりました。
全体で見ると、
となりました。
このブログを開設した当初に比べると、株式の割合がかなり増えてきました。
半年前は資産の約87%が現金でした。
さすがビビり投資家を自称するだけあるね!
いまだに現金比率はかなり高いほうだと思いますが、「資産をリスクにさらす」という行為自体にはかなり慣れてきました。
やはり慣れないうちに一括投資というのはぼくはできなかったかもしれません。
実際に投資してみて、自分の目で確かめて、自分の感情を整理することで、ようやく大きな金額を投資できるようになってきました。
少しはビビり克服!…かな?
また、コツコツと買い増しを続けてきたVTも評価額が150万円を超え、次第に値動きが大きくなってきました。
ぼくは「結婚資金」「生活防衛資金」と使ってはいけないお金を厳密に分けているので、ある程度安心してリスクをとれているのかなと思います。
今後もVTをコツコツ買い増し続けるつもりです。
ポートフォリオ(生活防衛資金・結婚資金除く)
続いて、生活防衛資金・結婚資金を除くポートフォリオです。
絶対に手を出さないお金2種類(生活防衛資金・結婚資金)を除いたポートフォリオがこちらです。
買付資金の割合が35%と前回と比べるとかなり低くなりました。
ぼくはこれまで、買付資金:株式の割合が50:50になるように買い付けをしてきました。
自分のリスク許容度がかなり低いと見積もって、現金に大幅に余裕を持たせることで、「市場からの撤退」という最悪のシナリオを避けることが目的でした。
ところが現在は、そこまで現金を持っておく必要もないとわかってきました。
そもそも生活防衛資金の枠で、万が一の時に生きていくお金は備えているので、買付資金はもっと積極的な運用でも問題ありません。
まだまだ働き盛りで、株式の値下がり分を労働収入で十分補填できるというのも買い増しの理由になりますね。
とりあえずの目標として、
になるまでは買い続けてみたいと思います。
もう少しリスクをとって投資額を増やしていくよ!
各資産の保有割合の推移
次に、各資産の保有割合の推移です。
このようになりました。
前述したとおり、VTを7月以降コツコツと買い続けてきました。
そのおかげで、VTの評価額が
とここまで積み上げることができました。
コツコツ続けてきたものが目に見えてわかるような形になるとやはりうれしいですね。
また、ついに12月で買付資金の金額よりもVTの評価額が多くなっています。
それだけの資産を適切にリスクにさらせているということですね。
この数字自体にあまり意味はないと思いますが、自分のペースで続けていきます。
運用実績の推移
最後に、これまでの運用実績の推移です。
運用実績はこのようになりました。
10月時点での含み益は約9万円だったので、やはり株式市場はかなり好調と言えそうです。
ちゃんとデータを取り始めた7月から暴落相場をまったく経験していないので、そこが唯一怖いところというか懸念点です…
今後大きな下げが来ることもしっかりイメージをして、暴落にも動じないように備えたいです。
まとめ
ここまでの内容をまとめていくよ!
- 12月時点での現金比率は65.6%
- 資金をリスクにさらすことに慣れてきたので、現金比率を下げていく
- 自分のリスク許容度の範囲内でコツコツ積み立てる
ぼくのゴールは20年後なので、ここはまだまだ通過点です。
株式市場の上げ下げに一喜一憂せず、長期目標を見失わず続けていきたいですね!
それでは、らくーんでした。また!