
筋トレを効率よくやりたい!
なにかおすすのグッズはないかな?



こんにちは!らくーん(@raccoon__FIRE)です。
20代のサラリーマン投資家です。


投資家にとってなにより大事なことが自身の健康維持です。
いくら20年後に何千万という大金を持っていようと、自分が健康でないとお金の持つ力を引き出せないからです。
ぼくは2年前からインデックス投資を始めましたが、それと並行してジムでのトレーニングも始めました。
そこで今回は「筋トレの効果が倍増!買って得するおすすめ筋トレグッズ6選」と題して、ぼくがおすすめする筋トレグッズを紹介していきます!
日々ジムや自宅でトレーニングをする人には必ず役立つ情報になっていますので、ぜひ最後までご覧ください!
この記事はこんな人におすすめです
- 筋トレの効果を最大化させたい人
- おすすめの筋トレグッズを知りたい人
- 20~30年後も健康を維持したい人
それでは、さっそく見ていきましょう!
買って得するおすすめの筋トレグッズ6選


マイプロテインのホエイプロテイン
まずは絶対にトレーニングに欠かせないプロテインからの紹介です。
ぼくがおすすめするプロテインは、マイプロテインのホエイプロテインです。
- できるだけ安くお得にたんぱく質を取りたい…!
- いろんなフレーバーを楽しみたい…!
コスパ最強のプロテイン
マイプロテインの魅力はなんといってもそのコスパの高さです。
たんぱく質含有量も80%と高いにもかかわらず、セール時には1kgあたり1,200円前後で買うことができます。
ザバスなど日本メーカーのプロテインは1kg当たり4,000円ほどしますから、その差は一目瞭然ですね。


こちらは実際のぼくの購入画面ですが、今月のセールではなんと48%オフという破格の割引で買うことができました。
マイプロテインでは定期的にこのようなセールが開催され、大変お得にプロテインを購入することができます。
特におすすめなのが、毎月の「ゾロ目セール」です。
ゾロ目の日であれば、だいたい40%ほどの割引はざらに受けることができます。
詳細なセール日程についてはこちらのサイトも参照してください。


飲みやすさ、溶けやすさともに〇



値段が安いってことは、その分味も微妙なんでしょ?
こんなふうに思っている人は多いと思います。
ですが、マイプロテインは飲みやすさ・溶けやすさともに十分合格点です。
こちら、ぼくがいつも愛飲しているマイプロテインのモカ味。甘さ+ほんのり苦味でおいしいです。
実際に溶かしてシェイクするとこんな感じ。少し泡立ちは目立ちますが、ダマはほとんどなく飲みやすいです。
味も甘すぎず、毎日飲める飽きのこない仕上がりになっています。
マイプロテインにはフレーバーが60種類以上も用意されていて、気分によっていろんなフレーバーを楽しめるのもうれしいですね。
参考までに、個人的な押しフレーバーランキングはこちら。
- ミルクティー味
- モカ味
- ナチュラルチョコレート味
初めてマイプロテインを購入する方は、とりあえずこの3つから選んでおけば大外れはしないと思います。
甘さ控えめなフレーバーも数多く用意されているのが男性にもうれしいポイントです。
マイプロテインの購入方法
続いて、気になる購入方法です。
マイプロテインの購入は公式ページからがおすすめです。
マイプロテインはアマゾンや楽天でも販売されていますが、お得なセールで割引を受けられるのは公式ページのみです。マイプロテインを少しでも安く買いたい方は公式ページが吉。
さらに、今回はマイプロテインを1,500円オフで購入する方法も紹介します。
【マイプロテインを1,500円オフで購入する方法】
まずはマイプロテインの公式ページにアクセスしましょう。


画面右上の「アカウント」をクリックし、新規会員登録に進みましょう。


氏名、メールアドレスなどの必要事項を入力していき、紹介コードの欄に紹介コードの欄に【ZTT3-R1】と入力すると1,500円の割引特典が受けられます。


1,500円の割引はけっこう大きいので、ぜひ活用してください!
トレーニンググローブ
二つ目のアイテムが「トレーニンググローブ」です。
- トレーニング中、手にマメができやすくて困っている…
- トレーニング中、手首を痛めやすい…
手のひらをしっかりと保護してくれる
トレーニンググローブのいいところは、皮が薄く痛みやすい「手のひら」をしっかりと保護してくれることです。
ぼく自身も、トレーニンググローブを買う前は手にできるマメに悩まされていました。



私生活でも影響が出るし、なんとかしたいなぁ…
そんなふうに考えているとき、トレーニンググローブと出会いました。
見ていただくと分かる通り、トレーニンググローブは手のひらの面が厚い樹脂でカバーされています。
そのため、多少重いダンベルやバーベルを持ち上げても、樹脂がクッションとなり痛みや摩擦から手を守ってくれます。



ぼくはグローブのおかげでトレーニングに集中できるようになったよ!
手首もがっちりホールド
トレーニンググローブのよいところはそれだけではありません。
手首もがっちりホールドしてくれるのです。
写真を見ると分かる通り、グローブの手首部分は長いバンド状になっています。
そのため、このバンドを巻くと手首ががっちりとホールドされた形になります。
こうすれば、ベンチプレスなどで手首を痛める心配もありません。
トレーニングで一番怖い「手のケガ」を防げるので、皆さんも試しにひとつ買ってみてはいかがでしょうか?
値段も1,500円程度と手ごろなので、使い捨て感覚でもOKだと思います。
リストストラップ
3つ目のおすすめアイテムは「リストストラップ」です。
- 背筋を効率よく鍛えたい…!
- 背筋よりも先に握力がなくなってしまう…
背筋を効率よく鍛えることができる
リストストラップの一番のおすすめポイントは「背筋を効率よく鍛えることができる」ということです。



背筋を鍛えているのに、先に手の方が疲れちゃった。
まだ背筋は追い込めるのになぁ…
トレーニング中、こんな風に思ったことはないでしょうか?
それもそのはず、背筋は腕の筋肉よりも大きい筋肉なので、腕よりも疲れるのが遅いのです。
そこで役に立つのが、この「リストストラップ」です。
使い方は簡単で、まずはストラップを輪っかにして腕に通し、あとはこのように器具に巻き付けるだけ。
あとは普通通りプルすれば、手の負荷を下げつつ、背筋に負荷をかけることができます。
こちらもトレーニンググローブと同じく、トレーニング効率を爆上げしてくれるアイテムだと思います。
1,000円前後の投資は間違いなく回収可
リストストラップは高いものでも1,000円前後で買うことができます。
ぼくも実際にゴールドジムのものを使っていますが、それでも1,300円ほどで買えました。
1,000円程度の投資でトレーニングの効率が爆上がりするので、これは間違いなく買うべきです。
背筋って、個人的にけっこう鍛えづらい筋肉だと思っているのですが、リストストラップを導入してから明らかにトレーニングの質が変わりました。
週1~2回程度トレーニングをするのであれば、間違いなく買いだと思います。



1,000円の投資でリターンは∞!
リフティングベルト
4つ目のおすすめアイテムは「リフティングベルト」です。
- トレーニング中のケガのリスクを少しでも減らしたい…
- BIG3など負荷の高いトレーニングをよくやる!
ケガのリスクを減らし、トレーニング効果アップ
リフティングベルトの大きなメリットは、やはり「ケガのリスクを減らせる」ということです。
いわゆるBIG3と言われる「スクワット」「デッドリフト」「ベンチプレス」はどれも体に大きな負荷をかけるトレーニングです。
その分トレーニングの効果は高いのですが、やはりケガのリスクも増えてしまいます。
特に腰にかかる負荷は大きく、フォームが安定していない初心者ほど危険と隣り合わせです。
そこで大事なのが、腰を保護すること、つまり「リフティングベルト」を正しく使うことです。
さらに、リフティングベルトは腹圧を高め、トレーニングの効果を高めてくれる効果もあります。
お腹に適度な圧をかけることで全身に力が入りやすくなり、ギリギリまで追い込むことができます。
ケガ防止・トレーニングの効率アップという2つのポイントから、初心者ほどリフティングベルトの使用をおすすめします。
個人的には「マジックテープ式」がおすすめ
リフティングベルトには「革製のもの」と「マジックテープ式のもの」2種類がありますが、個人的には「マジックテープ式のもの」をおすすめします。
革製はなじむのに時間がかかったりして、少し扱いずらいからです。
ぼくも一時期は革製のものを使っていましたが、扱いやすさから「マジックテープ式」に落ち着きました。
ただその分腹圧は革製のものよりも落ちてしまうので、そこはお好みだと思います。
筋トレ初心者であれば、まずは「マジックテープ式のもの」からが無難だと思います。
Amazon Music
5つ目が「Amazon Music」です。


- 気分を盛り上げてトレーニングがしたい!
- 日々のトレーニングに飽きてしまい、なかなか続かない…
100万曲が聞き放題
Amazon Musicは100万曲以上が聞き放題の音楽サブスクサービスです。
Amazon Prime会員でしたら、無料で使えちゃうのがうれしいところです。
実際にぼくもAmazon Prime会員なので、トレーニング中は好きな洋楽を聞いています。



音楽なんて興味ないし、選曲が難しいよ…
なんて人もご安心を。


Amazon Musicにはデフォルトで様々なプレイリストが用意されているので、その日の気分に合わせて好きなテーマを選ぶことができます。
これなら、音楽に疎い人でも迷わずに選曲できそうですね。
音楽によるトレーニングの効果
最近の研究によると、音楽による運動パフォーマンスの向上はある程度認められています。
コロンビア大学が出した研究による結果がこちらです。
- ハイテンポ(アップテンポ)の曲は、肉体面では心拍数を増加させる
- 音楽は精神面においては精神的疲労度を軽減させる
- 比較的強度の低い運動(持久力系)と比べると、高強度の運動は音楽の影響は少ない
特にランニングなどの運動とハイテンポな曲はよくマッチしているようですね。
いずれにしても、自分が気分よくトレーニングできる、モチベーション高く続けられるというのはトレーニング中の音楽の大きなメリットですね。
Amazonプライムは1か月無料
まだAmazon Primeの会員でない方であれば、30日間無料でこのサービスを利用することができます。
30日以内に解約すれば一切お金はかかりませんし、Prime Videoも見放題です。まだの方は試しに登録してみてはいかかでしょうか。
腹筋ローラー
最後におすすめするアイテムが「腹筋ローラー」です。
- 忙しくてジムに行く時間がとれない…
- 腹筋を集中的に鍛えたい!
家でできる最高の腹筋トレーニング
腹筋ローラーは家でできる最高の腹筋トレーニングだと思います。
これ、見た目はかわいいし動作もコロコロするだけなんですが、実は鬼つらいです。
ぼくも暇なときにけっこうやったりするんですが、間違いなくジムでのトレーニングばりに腹筋に効きます。
ジムに行く時間がなかなか取れない人にはおすすめのグッズです。
意外と省スペースで床も傷つけない
この腹筋ローラーのいいところはもう一つあって「意外と省スペースで床を傷つけない」ということです。
ぼくの社宅はかなり狭いんですが、この腹筋ローラー自体が幅をとらないので、このぐらいのスペースでも十分トレーニングできます(実際はもう少し奥行きがありますが…)。
また、ホイール部分も特にハードな素材でできていないため、フローリングを傷つけることもありません。
これで価格が1,000円ちょっとですから、コスパを考えたら間違いなく買いのトレーニンググッズだと思います。
おうち時間のお供にぜひ腹筋ローラーをどうぞ。
まとめ:グッズを活用して効率のよい筋トレを



ここまでの内容をまとめていくよ!
- トレーニングの効果を最大化させるためにグッズを活用しよう!
- おすすめのトレーニンググッズ6選
- マイプロテインのホエイプロテイン
- トレーニンググローブ
- リストストラップ
- リフティングベルト
- Amazon Music
- 腹筋ローラー
- どれも間違いなく元が取れるおすすめアイテム!
人生100年時代と言われる今、健康維持と運動習慣は幸せな生活に必要不可欠な要素です。
ぜひ今回紹介した6つのグッズを活用して、健康で生き生きとした毎日を送っていきましょう!



以下は関連記事だよ!
それでは、らくーんでした。また!